図書館TOP
CHOISポータル
ログイン
検索メニュー ▼
検索トップへ
分類検索
雑誌タイトルリスト
新着案内
貸出ランキング
マイページ ▼
利用状況の確認
ブックマーク
お気に入り検索
ILL複写依頼
ILL貸借依頼
よくある質問
≡
書誌詳細
中央大学図書館
検索結果一覧へ戻る
野間宏全集
野間宏 [著] ; 第1巻 - [月報]. -- 筑摩書房, 1969.10-1974.7. <BB00226645>
便利機能:
エクスポート先選択
エクスポート先を選択してください。
このウインドウを閉じる
詳細情報を見る
書誌URL:
野間宏全集
野間宏 [著] ; 第1巻 - [月報]. -- 筑摩書房, 1969.10-1974.7. <BB00226645>
便利機能:
エクスポート先選択
エクスポート先を選択してください。
このウインドウを閉じる
詳細情報を見る
書誌URL:
他の巻号選択
巻号を選択すると、画面が選択した巻号の情報に切り替わります。
第1巻
第2巻
第3巻
第4巻
第5巻
第6巻
第7巻
第8巻
第9巻
第10巻
第11巻
第12巻
第13巻
第14巻
第15巻
第16巻
第17巻
第18巻
第19巻
第20巻
第21巻
第22巻
[月報]
このウインドウを閉じる
所蔵一覧
1件~20件(全23件)
ナンバーをクリックすると所蔵詳細をみることができます。
10件
20件
50件
100件
1
2
次へ
>>
No.
巻号
CL
所蔵館
配置場所
請求記号
資料ID
状態
返却予定日
予約
0001
[月報]
中央館
中央書庫
918.6/N94
00028560050
0件
0002
第1巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007444508
0件
0003
第2巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007444490
0件
0004
第3巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007444482
0件
0005
第4巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007444474
0件
0006
第5巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007444466
0件
0007
第6巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439508
0件
0008
第7巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439490
0件
0009
第8巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439482
0件
0010
第9巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439474
0件
0011
第10巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439466
0件
0012
第11巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439458
0件
0013
第12巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439441
0件
0014
第13巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439433
0件
0015
第14巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439425
0件
0016
第15巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439417
0件
0017
第16巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439409
0件
0018
第17巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439391
0件
0019
第18巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439383
0件
0020
第19巻
中央館
中央書庫
918.6/N94
00007439375
0件
No.
0001
巻号
[月報]
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00028560050
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0002
巻号
第1巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007444508
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0003
巻号
第2巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007444490
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0004
巻号
第3巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007444482
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0005
巻号
第4巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007444474
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0006
巻号
第5巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007444466
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0007
巻号
第6巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439508
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0008
巻号
第7巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439490
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0009
巻号
第8巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439482
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0010
巻号
第9巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439474
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0011
巻号
第10巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439466
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0012
巻号
第11巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439458
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0013
巻号
第12巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439441
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0014
巻号
第13巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439433
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0015
巻号
第14巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439425
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0016
巻号
第15巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439417
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0017
巻号
第16巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439409
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0018
巻号
第17巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439391
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0019
巻号
第18巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439383
状態
返却予定日
予約
0件
No.
0020
巻号
第19巻
CL
所蔵館
中央館
配置場所
中央書庫
請求記号
918.6/N94
資料ID
00007439375
状態
返却予定日
予約
0件
1
2
次へ
>>
このページのTOPへ
書誌詳細
標題および責任表示
野間宏全集 / 野間宏 [著]
ノマ ヒロシ ゼンシュウ
出版・頒布事項
東京 : 筑摩書房 , 1969.10-1974.7
形態事項
22冊 : 図版 ; 20cm
巻号情報
巻次等
第1巻
巻号情報
巻次等
第2巻
巻号情報
巻次等
第3巻
巻号情報
巻次等
第4巻
巻号情報
巻次等
第5巻
巻号情報
巻次等
第6巻
巻号情報
巻次等
第7巻
巻号情報
巻次等
第8巻
巻号情報
巻次等
第9巻
巻号情報
巻次等
第10巻
巻号情報
巻次等
第11巻
巻号情報
巻次等
第12巻
巻号情報
巻次等
第13巻
巻号情報
巻次等
第14巻
巻号情報
巻次等
第15巻
巻号情報
巻次等
第16巻
巻号情報
巻次等
第17巻
巻号情報
巻次等
第18巻
巻号情報
巻次等
第19巻
巻号情報
巻次等
第20巻
巻号情報
巻次等
第21巻
巻号情報
巻次等
第22巻
巻号情報
巻次等
[月報]
注記
月報あり
注記
第1-3巻: 小説集1-3. 第4巻: 真空地帯. 第5巻: さいころの空. 第6巻: わが塔はそこに立つ・外. 第7-11巻: 青年の環1-5. 第12巻: 詩・戯曲集. 第13巻: 新文化創造の旅. 第14巻: 文学の探求. 第15巻: 思想と方法. 第16巻: 国民文学について・他. 第17巻: 芸術の総合. 第18巻: 創造と批評. 第19巻: 全体小説と想像力. 第20巻: 文学入門. 第21巻: 自己について・外. 第22巻: 現代と宗教
注記
内容: 第1巻: 小説集 第1 暗い絵. 二つの肉体. 肉体は濡れて. 顔の中の赤い月. 地獄篇第二十八歌. 残像. 崩解感覚. 第三十六号. 哀れな歓楽. 夜の脱柵. 眼. 時計の眼. 小さな熔炉. 象徴詩と革命運動の間. 「暗い絵」の背景. 「暗い絵」の時代的背景(平野謙). 「暗い絵」と転向(本多秋五). 野間宏小論(埴谷雄高). 解説(大江健三郎). 第2巻: 小説集 第2 バターン白昼の戦. 南十字星下の戦. 砲車追撃. コレヒドールへ. わが無花果の実. 悲しい錘. 小さい空の下. 硝子. 風と炎. 奪い取られて. 夜学. 雪の下の声が……. 志津子の行方. 一夜. 別れ. 急流. 逃走. 昭子とたき子. 一日. 立つ男たち. 二つの花. 胎児. 車の夜. 軍隊教育について. 戦場でのノートを開いて. 長い間喘ぎながらようやく. "人民闘争"と"回心"(本多秋五). 野間宏(日沼倫太郎). 解説(中薗英助). 第3巻: 手首・足首. 動物図鑑. 君の地獄. わが稲妻. 青・黄・黒. 原隊復帰. 兜町推理. 手. 山道の座席の左に. 二人の男. 白い部屋. 怨霊対談. 夏の花虫. 牛先生. ヘチマ顔と石頭と. 干潮のなかで. 私の小説作法. 文章を書くこと. 野間宏について(木下順二). 解説(竹内泰宏)
注記
第4巻: 真空地帯,兵隊について, "真空地帯"について. 『真空地帯』の意味. 『真空地帯』と民衆の芸術の力. 日本の軍隊について. 私の戦争文学. 俗情との結託(大西巨人). 野間宏『真空地帯』(多田道太郎). 『真空地帯』について(杉浦明平). 解説(兵藤正之助). 第5巻: さいころの空. 『さいころの空』創作ノートから. 兜町. 『さいころの空』の時代的背景(久保田正文). コスミックな世界(篠田一士). 解説(小久保実). 第6巻: わが塔はそこに立つ. 京大事件の頃. わが<心>の日記. 真如堂の辺り. 自己の絶対性と歴史の相対性(針生一郎). 塔はここに(寺田透). 解説(篠田一士). 第7-11巻: 青年の環. 第12巻: 詩・戯曲集 詩 詩集 星座の痛み. 詩篇および訳詩. 同人雑誌『三人』の頃. 詩に於ける自然と社会. 気で病む狼. 狼は消えた. 詩「白・黒・黄色」について. 戯曲 黄金の夜明ける. 冷凍時代. 放送劇. オオム社長の誕生日を祝う. 約束の場所. 包囲. 手形. 夜の街. 石の顔. ドラマについて. 手形について. 解説(菅原克己,高山図南雄)
注記
第13巻: 被差別部落は変ったか. 大阪市と松田喜一さん. 浪速区の広場の集りの"松本治一郎". 部落解放の問題. 自然への旅社会への旅. 恐山. 十三湖. 川内. 山村のなかの当主と次代の青年. 山間地の人々. 七夕. 狐. 農村の女性をとりまくもの. 新しい意識の内容. 顔だち. 富士山麓の農民の声. 基地農村. ある父と子. 永田町界隈. 東京の貧民窟. 蟻の町を訪ねて. ぼくの東京見物. 色どりの中の女子工員. 落ちついた情熱. 孤立せる肉体からの解放. 日本の水. 谷川の宿. 塩原のみどりをたのしむ. 新文化創造の旅. モスクワを去る日. 新・ソ連人の記. ソ連の若い世代の文学をめぐって. ソ連に於ける日本文学研究. ソ連に於ける日本文学. ヨーロッパ旅行. ルネッサンスの地から帰って. バロセロナのホテルの食堂で. さまざまな秋. 訪中の出発にあたって. 中国訪問旅行. 六・四の成果が私のペンをささえた. 新しい中国の印象. 私の会った中国の政治家たち. 毛沢東主席に会って. 農村の人民公社について. 人民公社をたずねて. 上海の馬橋人民公社を尋ねて. 第14巻: 解放の文学. 小説論第1. 小説論第2. 小説論第3. 実験小説論. 世界文学の課題. 世界文学に通ずる道. 個人主義的人間像と社会主義的人間像. 独創. 人間の要素の分析と綜合. 行動の文学第1. 行動の文学第2. 行動文学の方向. 現代文学一問一答. ヴァレリーの『シャルム』について. 詩に於けるドラマツルギー. たたかいの詩. 詩と革命. 虎の斑. 構成のある詩. 竹内勝太郎の『明日』. 安東次男の詩について. 高安国世の『真実』. 凝血にふるえる葉先. 前進感覚. 詩精神の確立. 詩人は動きはじめた. 詩壇時評. 一九五二年版『荒地詩集』. フランス解放詩について. 『詩とは何か』. 『現代詩辞典』. ジイドへの手紙. ジイドのラフカディオ. ジイドの問題. ジイド論第1. ジイド論第2. ジイド論第3. ジイド化. 『マダム・ボヴァリー』論. フローベールの文体. モオパッサン. 魂と肉体と社会との結合. 私の主題の一つ. 物質と芸術. サルトル否定. 状況について. 『ペスト』と『デカメロン』. 『ペスト』について. アラゴンへの期待. 空間的な展開
注記
第15巻: 第二次大戦後の文学. 現代文学の基礎. 新しい太陽を求めて. 日本の小説の問題. なにをいかに描くか. 典型について. 日本における社会主義リアリズムの問題. 第二次大戦前. プロレタリア文学運動の一つの時期. 日本資本主義と文学. 近代文学における技巧. 生活の表現. 質問に答える. 小説の文章. 私の言葉. 像と構想. 動くもののなかへ. 日本文学のもっとも大きな問題の一つ. 新感覚派文学の言葉. 綜合的文体. 文体について. 現代における詩と散文. 対談・小説の方法(対談者:久保田正文). 解説(羽山英作). 第16巻: 国民文学について. 日本人の文学要求. 文学における普遍性と具体性. 新しい文学の方向. 国民文学の問題にふれつつ. 各階層の自覚の仕方のちがい. 民族文学・文化について. 竹内好著『国民文学論』について. モラル企業. 社会変革と文学. 日本における「抵抗」. 政治と文学. 真実追求の文学. 政治と文化について. 大衆文学について. 出版と文学. 実践と創作の環. 労働者の文学意識. 労働者文学の問題. 言葉に対する愛を. 書斎をもたぬ人たち. 労働者の文学の問題. 欲望とレアリズム. 働くものの文学. 文学創造の条件. 趣味的サークルからの脱皮. 部落解放運動のなかの文学の前進. 部落における文化運動. 底からわき上ってくる……. 部落解放運動と『破戒』. 未解放部落の人々. 部落の表現力. すさまじい真実. 趙基天著『白頭山』. 文学サークルの詩. 民衆詩人の誕生. 詩人集団について. 詩の体験の質. 日本の抵抗文学. 詩誌『列島』発刊について. 新しい詩論
注記
第17巻: 芸術の総合 芸術の新しい担い手. 芸術大衆化について. 新しい状況と新しい問題. 文化人の抵抗とその進路. 大衆化の問題. 『機械時代』. 井村恒郎『現代病』. 戦後文学の新しい出発. 平野謙の所論に答える. 感覚と欲望と物について. 方法の問題. 批評の問題. 総合の問題. 現代を探究する新人達. 経済小説を. 日本文学における粋の問題. 西鶴と近代小説. 二葉亭の想像力. 二葉亭四迷の「私と社会」. 有島武郎. 新感覚派の文学. 現実主義と反逆の魂. 『氷壁』の人. 結晶の世界. 堀田善衛『記念碑』の問題. アジア・アフリカと堀田善衛. 青野季吉さん. 本多秋五著『転向文学論』について. 外国文学にとり付かれて. 魯迅『阿Q正伝』. トルストイとドストエフスキー. 象徴詩. 新村猛著『ロマン・ロラン』. 『デカメロン』について. サルトルの人間. C.モルガン作『羅針盤のない旅行者』. C.E.マニイ『小説と映画』. ポエジイ. 現代日本文学の問題. 現代の文学. 文学運動の組織について. 文学をする心. 私の大建築、私の小説. 「調べた」文学とドキュメンタリー. 人間の記録. 『さいころの空』. 第18巻: 芸術論. 現代日本文学の問題. 平野謙の批判に答える. 芸術と実行. プロレタリア文学批判と松本清張論. 日本の戦争文学. 部落の問題を取り扱った最近の小説. 「文芸時評」を否定する. 『巌粛な綱渡り』における大江健三郎. 新しい境界. 大江健三郎-人と思想. 新しい二つの破滅物語. 『井上光晴作品集』. 梅崎春生の文学. 最近の武田泰淳. 二人の友、中村真一郎・武田泰淳. 安部公房の存在. わが友長谷川四郎. 二葉亭四迷の散文の創造. 島崎藤村の『夜明け前』. 『破戒』を乗り越えて. 夏目漱石の『明暗』. 『草枕』と『三四郎』. 四人の詩人. 竹内勝太郎の詩の世界. 詩人竹内勝太郎. 竹内勝太郎について. 竹内勝太郎の「贋造の空」. 開高健著『過去と未来の国々』. 中谷孝雄著『梶井基次郎』. 松本清張著『黒い手帖』. 泉大八著『アクチュアルな女』. 花田清輝著『鳥獣戯話』. 大岡昇平著『現代小説作法』. 藤枝静男著『ヤゴの分際』
注記
第19巻: 全体小説と想像力 サルトル論-小説論と想像力論 『サルトル論』批判をめぐって. 知覚意識と想像意識. サルトルをめぐって. 作者とフィクションとしての読者. 長篇の時代. 創造の問題. 現代の創造行為. 対談・全体小説への志向(玉井五一,羽山英作). 解説(渡辺広士). 第20巻: 文学入門. 文章入門. 若き日の文学探求. 対談・想像力の解放(高橋和巳). 解説(小林勝). 第21巻: 自己について. 青春について. 愛と幸福について. 戦争と平和について. 革命と連帯について. 生活のなかから. 対談・青年はどこを向いているか(対談者:真継伸彦). 解説(松原新一). 第22巻: 歎異抄. 仏教のなかの私. 自力について. 現代のなかの仏教. 親鸞. 現代と仏教. 仏教書を買いこむ. 親鸞について. 『末燈鈔』抄訳. 戦争と末法時代の思想. 日本人の宗教的心情. 親鸞の思想. 真継伸彦氏への反論. 日本人. 日本近代文学と仏教. <解説>現代に生きる親鸞(対談者:増谷文雄). 解説(森川達也)
注記
[月報]: 第1巻: 月報1 1969年10月. 第2巻: 月報5 1970年2月. 第3巻: 月報7 1970年4月. 第4巻: 月報9 1970年6月. 第5巻: 月報3 1969年12月. 第6巻: 月報2 1969年11月. 第7巻: 月報18 1974年2月. 第8巻: 月報19 1974年3月. 第9巻: 月報20 1974年4月. 第10巻: 月報21 1974年5月. 第11巻: 月報22 1974年7月. 第12巻: 月報13 1970年10月. 第13巻: 月報11 1970年8月. 第14巻: 月報6 1970年3月. 第15巻: 月報12 1970年9月. 第16巻: 月報14 1970年11月. 第17巻: 月報15 1970年12月. 第18巻: 月報16 1971年1月. 第19巻: 月報10 1970年7月. 第20巻: 月報4 1970年1月. 第21巻: 月報8 1970年5月. 第22巻: 月報17 1971年2月 (各巻8p ; 19cm)
学情ID
BN05370942
本文言語コード
日本語
著者標目リンク
野間, 宏(1915-1991)||ノマ, ヒロシ <AU00705110>
分類標目
作品集 NDC8:918.68
分類標目
作品集 NDC9:918.68
分類標目
芸術・言語・文学 NDLC:KH443
分類標目
作品集 NDC7:918.6
このページのTOPへ
検索結果一覧へ戻る
このページのTOPへ
関連情報<<
関連情報
関連資料
著者からさがす
野間, 宏(1915-1991)
分類からさがす
作品集 NDC8:918.68
作品集 NDC9:918.68
芸術・言語・文学 NDLC:KH443
作品集 NDC7:918.6
他大学資料確認
他大学(NII):同一条件検索
他大学(NII):同一書誌検索
他の検索サイトで探す
Google Books
WorldCat
NDLSearch
CiNii Books
カーリル
他機関から取り寄せる
ILL複写依頼(コピー取り寄せ)
ILL貸借依頼(現物借用)