中央大学図書館

黒島傳治全集

黒島傳治著 ; 小田切秀雄, 壺井繁治 [編] ; 第1, 第2, 第3. -- 筑摩書房, 1970.4-1970.8. <BB00223308>
書誌URL:

所蔵一覧 1件~3件(全3件)

No. 巻号 CL 所蔵館 配置場所 請求記号 資料ID 状態 返却予定日 予約
0001 第1 中央館 中央書庫
918.6/Ku77 00007933369 0件
0002 第2 中央館 中央書庫
918.6/Ku77 00007933146 0件
0003 第3 中央館 中央書庫
918.6/Ku77 00007933138 0件
No. 0001
巻号 第1
CL
所蔵館 中央館
配置場所 中央書庫
請求記号 918.6/Ku77
資料ID 00007933369
状態
返却予定日
予約 0件
No. 0002
巻号 第2
CL
所蔵館 中央館
配置場所 中央書庫
請求記号 918.6/Ku77
資料ID 00007933146
状態
返却予定日
予約 0件
No. 0003
巻号 第3
CL
所蔵館 中央館
配置場所 中央書庫
請求記号 918.6/Ku77
資料ID 00007933138
状態
返却予定日
予約 0件

書誌詳細

標題および責任表示 黒島傳治全集 / 黒島傳治著 ; 小田切秀雄, 壺井繁治 [編]
クロシマ デンジ ゼンシュウ
出版・頒布事項 東京 : 筑摩書房 , 1970.4-1970.8
形態事項 3冊 : 20cm
巻号情報
巻次等 第1
巻号情報
巻次等 第2
巻号情報
巻次等 第3
その他の標題 異なりアクセスタイトル:黒島伝治全集
クロシマ デンジ ゼンシュウ
注記 内容: 1. 小説集1 -- 2. 小説集2 -- 3. 長篇小説 武装せる市街 ; 評論 ; 感想・随筆・ルポ ; 軍隊日記 ; 書簡 ; 年譜 ; 回想
注記 1: 電報,窃む女,砂糖泥棒,まかないの棒,「紋」,田園挽歌,崖の上,路傍の草,粟を食う牝牛,老夫婦,二銭銅貨,半鐘,爼板と擂古木,隔離室,百姓の鞭,ある娘の記,村の網元,盂蘭盆前後,踏み台,栗本の負傷,春の一円札事件,豚群,本をたずねて,リャーリャとマルーシャ,彼等の一生,雪のシベリア,脚を折られた男,幼時,橇,渦巻ける烏の群,若い妻,その手,穴,田舎娘,脚の傷,氾濫,パルチザン・ウォルコフ,氷河. 解説(小田切秀雄)
注記 2: 砂金,捕虜の足,崖下の家,済南,黒奴の五郎右衛門,蚊帳と偽札,土鼠と落盤,海の第十一工場,秋の洪水,浮動する地価,飯と農村,醤油工場にて,海女,腹の胼胝,兵匪,国境,電車について,鮮人,北方の鉄路,棘のある籬根,防備隊,前哨,チチハルまで,名勝地帯,血縁,岬,坊主と犬.未発表の小説の戯曲 す丶り泣き,彼女は考えた,狐,傷病兵,貧農,瀬戸内海のスケッチ,粟飯,鼠捕り,扉.初期文集 散文・さびしいみなと,詩五篇. 解説(小田切秀雄)
注記 3: 長篇小説 武装せる市街.評論 農民文学漫筆,戦争について,反戦文学論,彼等の偽瞞の面皮を引きはごう,我々は新段階へ進まねばならぬ,入営する青年たちは何をなすべきか,農民文学の問題,農民文学の正しき進展のために,親分子分グループの行方,農民文学の発展,「聞く文学」「聞かせる文学」,明治の戦争文学,小林多喜二の芸術の基調,無題,作家と模倣,詩に於ける思想.感想・随筆・ルポ 小豆島,選挙漫談,入営前後,髪を掴んで,『地獄』,葉山嘉樹の芸術,『施療室にて』,正直な批評には,一月一日,野田争議敗戦まで,私の十年前の回顧・十年後の予想,『史的一元論』,武器,ダンス,有形無形の犠牲,材料について,明治大正期の天才,愛読した本と作家から,鍬と鎌の五月,支那見聞記,僕の文学的経歴,奉天市街を歩く,白鳥と藤村,今野大力の思い出,海賊と遍路,最も印象の深かった今年の作品,田舎から東京を見る,外米と農民,短命長命,四季とその折々,作家の信条,自画像,自伝,過去帖,野田争議の実状
学情ID BN04093337
本文言語コード 日本語
著者標目リンク 黒島, 伝治(1898-1943)||クロシマ, デンジ <AU00409356>
著者標目リンク 小田切, 秀雄(1916-2000)||オダギリ, ヒデオ <AU00541763>
著者標目リンク 壺井, 繁治(1898-1975)||ツボイ, シゲジ <AU00054063>
分類標目 作品集 NDC8:918.6
分類標目 Literatures of East & Southeast Asia DC20:895.6344
分類標目 作品集 NDC7:918.6