標題および責任表示
|
芙蓉峰の考古学 : 池上悟先生古稀記念論文集 / 池上悟先生古稀記念会編 フヨウホウ ノ コウコガク : イケガミ サトル センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
|
出版・頒布事項
|
東京 : 六一書店 , 2020.12
|
形態事項
|
xxx, 761p, 図版 [1] 枚 : 挿図, 地図, 肖像 ; 27cm
|
巻号情報
|
|
内容著作注記
|
山内清男と森本六爾 / 大村裕
|
内容著作注記
|
縄紋遺跡出土土器の数量把握の試み / 小林謙一
|
内容著作注記
|
縄文時代におけるマメ科植物の拡散に関する覚書 / 中山誠二
|
内容著作注記
|
幻の梅沢貝塚と釜野貝塚 / 鈴木一男
|
内容著作注記
|
縄文時代中期後葉におけるジョッキ形土器 / 綿田弘実
|
内容著作注記
|
北海道の「盛土遺構」と「もの塚」 / 福井淳一
|
内容著作注記
|
縄文時代後期の果実酒容器について / 伊東崇
|
内容著作注記
|
久ヶ原遺跡における方形周溝墓群の様相 / 安井千栄子
|
内容著作注記
|
縄文時代土坑墓の多数石鏃の背景についての試論 / 加藤元康
|
内容著作注記
|
横穴墓と首長墓 / 広瀬和雄
|
内容著作注記
|
古墳時代の鳳凰 / 賀来孝代
|
内容著作注記
|
横穴墓の終焉と地域墓制の変容 / 松崎元樹
|
内容著作注記
|
栃木県那須郡・馬頭横穴墓群の構造と変遷 / 秋元陽光
|
内容著作注記
|
相模における後期古墳の墳丘施設について / 宍戸信悟
|
内容著作注記
|
家屋模倣横穴墓の原点 / 柏木善治
|
内容著作注記
|
小金井市前原横穴墓の築造とその背景 / 日高慎
|
内容著作注記
|
横穴式石室と横穴墓の再利用 / 田中裕
|
内容著作注記
|
横穴墓の副葬品毀損に関する一考察 / 小林昭彦
|
内容著作注記
|
北島遺跡出土内行花文鏡の位置づけとその意義 / 大谷徹
|
内容著作注記
|
終末期古墳の立地から見た築造理念 / 小高幸男
|
内容著作注記
|
古墳時代前期の同時埋納鏡の鉛同位体比較 / 水澤幸一
|
内容著作注記
|
中和田横穴墓群被葬者の様相 / 梶ヶ山眞里
|
内容著作注記
|
発掘成果から見た千葉県袖ケ浦市中六遺跡の性格 / 西原崇浩
|
内容著作注記
|
海浜型古墳を考える / 稲田健一
|
内容著作注記
|
備後・三谿郡の成立過程についての一試論 / 和田崇志
|
内容著作注記
|
福島県須賀川市高木遺跡出土土器の容量と使用痕 / 神林幸太朗
|
内容著作注記
|
上神主・茂原官衙遺跡出土人名文字瓦の一側面 / 小森哲也
|
内容著作注記
|
古代の「社」を再考する / 井上尚明
|
内容著作注記
|
郡家正倉の基礎地業 / 小宮俊久
|
内容著作注記
|
古代陸奥国南部の拠点地域と建郡 / 眞保昌弘
|
内容著作注記
|
武蔵国府関連遺跡における南武蔵型坏の導入と展開 / 江口桂
|
内容著作注記
|
萬葉集「長門の島」歌群を現地景から考える / 藤田富士夫
|
内容著作注記
|
日本古代の氷池について. 続々 / 中山晋
|
内容著作注記
|
雑部密教における鏡について / 磯部武男
|
内容著作注記
|
「伯耆大山の考古学」序説 / 時枝務
|
内容著作注記
|
歴史時代の竪穴建物内検出土坑についての一考察 / 越川敏夫
|
内容著作注記
|
上野国分尼寺跡とその周辺 / 田辺芳昭
|
内容著作注記
|
胆沢城跡外郭南門地区の調査成果と整備 / 高橋千晶
|
内容著作注記
|
越後における古代の羽釜形土器 / 山賀和也
|
内容著作注記
|
軍団兵士の「自備」について / 渡邊理伊知
|
内容著作注記
|
奈良県中之庄町経ケ塚経塚出土の六十六部納経請取状 / 鳥谷芳雄
|
内容著作注記
|
江の川流域の福光石系石塔の様相 / 伊藤創, 西尾克己
|
内容著作注記
|
嘉禄三年在銘板碑を検討す / 阪田正一
|
内容著作注記
|
山梨県の中世石仏 / 坂本美夫
|
内容著作注記
|
信濃における中世城郭の虎口構造について / 河西克造
|
内容著作注記
|
中世相模における尾張産瓦の受容 (予察) / 小林康幸
|
内容著作注記
|
とちぎの茶入 / 篠原浩恵
|
内容著作注記
|
鎌倉時代の女性の供養 / 足立佳代
|
内容著作注記
|
伊豆安山岩製石塔の西限をさぐる / 本間岳人
|
内容著作注記
|
出雲大社境内遺跡出土の一字一石経 / 石原聡
|
内容著作注記
|
中世高瀬津について / 鳥越道臣, 谷口有紀子
|
内容著作注記
|
群馬県前橋市「小島田供養碑」の考古学的検討 / 村山卓
|
内容著作注記
|
武蔵型板碑における規模の変遷について / 砂生智江
|
内容著作注記
|
考古学・人類学模型標本の原型制作者とその系譜 / 平田健
|
内容著作注記
|
銚子市常灯寺本堂の地鎮遺構調査 / 斎木勝
|
内容著作注記
|
近世・近代石碑の研究 / 八木光則
|
内容著作注記
|
上州礫石経納経遺跡の様相 / 唐澤至朗
|
内容著作注記
|
焼酎文化圏の考古学 / 和田好史
|
内容著作注記
|
近世扇子の用途と系譜 / 利部修
|
内容著作注記
|
石塀の一様相 / 廣田佳久
|
内容著作注記
|
川越市びん沼川採集の戦争遺物 / 高橋史朗
|
内容著作注記
|
汽車土瓶初現期の一様相 / 國見徹
|
内容著作注記
|
からわけからみた近世初頭の村落の酒宴 / 永越信吾
|
内容著作注記
|
牢屋敷の考古学 / 仲光克顕
|
内容著作注記
|
近世江戸遺跡出土のオオカミ遺体 / 阿部常樹
|
内容著作注記
|
近代・関東における溶結凝灰岩 (白河石・芦野石) の利用について / 山田雄正
|
内容著作注記
|
国内出土の外国製耐火煉瓦の実態 / 中野光将
|
内容著作注記
|
下総型廟墓について / 池田奈緒子
|
内容著作注記
|
十七世紀のケープタウン入植地 / 関俊彦
|
内容著作注記
|
グスタフ・コッシナの学術的転換の契機 / 星野達雄
|
内容著作注記
|
靺鞨・渤海の住居構造と地域性 / 中澤寛将
|
内容著作注記
|
中国・古蜀文化における玉璋考 / 大竹憲治
|
注記
|
池上悟先生年譜(抄): p[vii]-xii
|
注記
|
池上悟先生主要著作目録: p[xiii]-xxiv
|
注記
|
参考文献あり
|
学情ID
|
BC05529849
|
本文言語コード
|
日本語
|
著者標目リンク
|
池上悟先生古稀記念会||イケガミ サトル センセイ コキ キネンカイ <AU00762494>
|
分類標目
|
日本史 NDC9:210.025
|
分類標目
|
日本史 NDC10:210.025
|
分類標目
|
歴史・地理 NDLC:GB111
|
分類標目
|
歴史の補助学(考古学,金石学,古文書学,など) NDC7:202.5
|
件名標目等
|
池上, 悟||イケガミ,サトル
|
件名標目等
|
池上, 悟||イケガミ,サトル
|
件名標目等
|
遺跡・遺物 -- 日本||イセキ・イブツ -- ニホン
|
件名標目等
|
考古学 -- 論文集||コウコガク -- ロンブンシュウ
|